店舗経営 category

  • 2023/11/23

光熱費が高くなってきた!

「ラーメンチョップ」の松田翔店主いわく 電気ガス代のみで32万円 骨とガスで月100万円 「ラーメンチョップ」 東京都西東京市保谷町にて 同じ家系ラーメン屋の居抜き物件で 2022年に開業。 「魔神」→「金剛家」→「ラーメンチョップ」 ……

  • 2023/10/15

脱サラ親父が開業。9か月で廃業した話。

開業資金 1000万円(自己資金) 800円(借入) 合計:1800万円 2018年2月~2018年10月まで営業できた。 コロナ禍の影響ではない。 親父さんの 「やらずに後悔するより、やって後悔した方がいい」 これは大賛成です!

  • 2019/02/04

不振店の特徴は?

「愛の貧乏脱出大作戦」という みのもんたさん司会の番組があった。 そこで取り上げられている不振店には 共通するものがあった。 1、料理が美味しくない 2、メニューが多い・看板商品がない 3、店が汚い・掃除していない 4、活気がない・やる気が……

  • 2018/07/23

行列は作るな。

あなたは自分のお店を行列させたいと考える。 でも行列ができると忙しくなる。 そうなると必ずサービスが低下します。 忙し過ぎてお客さんと会話の1つもできない。 「また来てくれてありがとう」という言葉に 本気の気持ちが込もらない。 もし行列がで……

  • 2017/07/01

席がギュウギュウの店の方が儲かる。

人ひとり分が通れる幅は50センチ。 それをゆったりさせようと 1メートルに設計すると 背後がスカスカでかえって落ち着けない。 通路が狭いことによって 客同士の譲り合いなどの連携が生まれる。 ラーメン店を構成する一員として 何だか自分も役に立……

  • 2017/06/29

「おいしそう」の積み上げができるか

結局飲食店が繁盛するか否かは ・お店がうまそう ・店名がうまそう ・もちろん料理もうまそう ・オヤジも感じよさそう ・店員も人当たりよさそう ・器もイケてる その「おいしそう」「うまそう」の積み重ね。 ダメな店ほど努力をしない。 誰でも皆さ……

  • 2017/06/29

座席幅を知る

ラーメン店の座席幅は55cmは必要。 丼を置いて箸で食べるため 肘が体幅からはみ出る。 焼き鳥屋では、 飲むのも食べるのも カウンターから縦方向の動作ですむ。 だから50cm~53cmでいい。 立ち飲み屋では、 お客がカウンターに対して 斜……

  • 2016/01/21

20日立地と30日立地

平日(月~金) 月に20日営業の立地は、 オフィス街のみ。 土日は休業日になります。 逆に30日営業型立地は 住宅街に近い郊外型です。 (外食しやすい8月の売上げが最高) どちらも駐車場が必要です。 特に郊外型は駐車場スペースの広さで 売上……

  • 2016/01/20

昼食市場から夕食市場へ

・客数:昼>夜 ・客単価:昼<夜 ・規模:地方<都会 ※地方の夕食市場は、都会よりも厳しい! 【昼市場の特徴】 1、料理そのものに重点がいく 2、軽めの食事が求められる 3、比較的価格が安い 4、1人客が多い 5、空腹を満たす目的 【夕食市……

TOP