立地・ローケーション category

  • 2023/11/23

光熱費が高くなってきた!

「ラーメンチョップ」の松田翔店主いわく 電気ガス代のみで32万円 骨とガスで月100万円 「ラーメンチョップ」 東京都西東京市保谷町にて 同じ家系ラーメン屋の居抜き物件で 2022年に開業。 「魔神」→「金剛家」→「ラーメンチョップ」 ……

  • 2023/09/10

工場敷地内にあるうどん屋さん

ラーメン屋さんがうどん屋を始めたそうです。 隣の工場は焼き鳥製造で関係なし。 外装を見ると倉庫を改造したのでしょうか? 静岡に6店舗「池めん」 「焼津」がコンセプトの「焼津ぶしうどん」は 一食の価値ありの逸品です。 地産地消も兼ねた……

  • 2023/06/03

コンビニ内にラーメン屋!

1、コンビニ内部にラーメン屋を営業 2、スープで麺をゆでるから 湯切りをしない 3、チャーシュー丸ごと売り 出汁がスープの素になる 「屋台ラーメン醤家大子店」 場所:茨城県久慈郡大子町下野宮1589-2

  • 2019/02/04

お店は地上階がいい。

2階に店舗がある飲食店は不利です。 なぜなら階段を使わないといけないから。 (地下階も同じことです) 「あなたは駅内にある階段を使いますか?」 隣にエスカレーターがあれば そちらを選びますね。 それほどまでに人は登ることが嫌いなのです。 ・……

  • 2017/06/30

大家さんや周辺住民の許可

とんこつラーメンは特に臭う。 だからラーメン店の出店を拒否してくる 大家さんや周辺の住民がいる。 そこを説得するには時間もお金もかかる。 (交通費やお土産など) 私ならその場所はあきらめる。 なぜなら他人を変えることは至難の業だから。 その……

  • 2017/06/29

一等地は高い

飲食店は何よりも立地が大切だが、 駅前の一等地は家賃や保証金が ものすごく高い。 こんな不景気でも高いまま。 どうしてかというと 飲食店だけではなく、 ファッションやマッサージなど 別の業種の人たちも狙っていて 需要が途切れないから。 管理……

  • 2017/06/28

大型商業施設に騙された話

博多の真ん中にオープンする ショッピングビルで、 もともとはデパートだったところに 外資系投資会社が開発を進めていた。 そこにラーメン店を開きませんか?と案内が来た。 主導会社も信用できるし、話に筋があるなと レストランフロアに3軒の契約を……

  • 2017/06/27

1にも2にも3にも立地

●駅前一等地の普通のラーメン店 ●住宅街で隠れ家的うまいラーメン店 「どちらが儲かるか?」 前者です。 お客さんの絶対数が多い一等地なら ライバルが増えても売上げはビクともしない。 (座席数20もないラーメン店) かたや郊外の住宅街では 近……

  • 2016/01/21

20日立地と30日立地

平日(月~金) 月に20日営業の立地は、 オフィス街のみ。 土日は休業日になります。 逆に30日営業型立地は 住宅街に近い郊外型です。 (外食しやすい8月の売上げが最高) どちらも駐車場が必要です。 特に郊外型は駐車場スペースの広さで 売上……

  • 2016/01/21

勝ちパターンと立地の関係

1、有名なラーメン店は、40席以上の都心型 2、9席のみで40回転させるラーメン店、都心の一等地型 3、立ち食い店は家賃が高い特殊立地で成り立つ 4、郊外のセルフうどん屋は、80席以上、駐車場つき、500坪タイプ 5、都心のセルフうどん店は……

  • 2016/01/08

開業前に徹底的にリサーチする

【失敗事例】 1、不動産屋の情報だけで 物件を決めて開業 ⇒駅前で人通りが多いと思ったが、 駐車場が取れない立地だったので 集客ができなかった。 2、費用などを考慮して 郊外の小さな店舗で開業 ⇒セルフサービスの店にしたがったが、 50席以……

TOP