• 2016/01/27

いい人材は来てくれない

安い時給でよく働いてくれる人はいません。 ましてや個人のお店には来てくれません。 (大手企業でもなかなか来てくれない) 期待しないで下さい。 能力のある人は高い給与を望んでいます。 あなたもお金がほしいですよね? 私もほしいです。 だからど……

  • 2016/01/22

良き従業員の要素

1、お店のコンセプトに合っている 2、麺屋にとって最適なサービスができる 3、ターゲット客が好む 4、元気 5、明るい 6、笑顔がいい 7、事務的ではない熱さ

  • 2016/01/22

圧倒的な商品力を持たせる

1、看板商品を持つ 2、麺の品質 3、だしの品質 4、麺とだしのバランス 5、トッピングの品質・ボリューム 6、盛り付け方 7、麺が見えない盛り付け 8、麺の量 9、インパクト 【かけうどんの量】 全国平均:250g 繁盛店:300g(ざる……

  • 2016/01/22

コンセプトに即したメニュー展開

繁盛店ほどメニュー数が少ない。 *悪循環パターン* 1、売り上げが落ちる 2、メニューを増やす 3、ロスと手間が増える 4、商品力が下がる 5、強いメニューがなくなる 6、何屋か分からなくなる 1へと戻る ●個人店はメニューを絞りましょう。

  • 2016/01/21

20日立地と30日立地

平日(月~金) 月に20日営業の立地は、 オフィス街のみ。 土日は休業日になります。 逆に30日営業型立地は 住宅街に近い郊外型です。 (外食しやすい8月の売上げが最高) どちらも駐車場が必要です。 特に郊外型は駐車場スペースの広さで 売上……

  • 2016/01/21

勝ちパターンと立地の関係

1、有名なラーメン店は、40席以上の都心型 2、9席のみで40回転させるラーメン店、都心の一等地型 3、立ち食い店は家賃が高い特殊立地で成り立つ 4、郊外のセルフうどん屋は、80席以上、駐車場つき、500坪タイプ 5、都心のセルフうどん店は……

  • 2016/01/20

昼食市場から夕食市場へ

・客数:昼>夜 ・客単価:昼<夜 ・規模:地方<都会 ※地方の夕食市場は、都会よりも厳しい! 【昼市場の特徴】 1、料理そのものに重点がいく 2、軽めの食事が求められる 3、比較的価格が安い 4、1人客が多い 5、空腹を満たす目的 【夕食市……

  • 2016/01/20

上質とお手軽の違い

「上質とは?」 ・上質=高級ではない ・がんばれば誰でも手を出せる価格帯 ・独自のこだわりがある ・多店舗展開しない ・効率よりも独自性で勝負 (個性、オーラ、手間暇、愛情など) 「お手軽とは?」 ・利便性の追究 ・いかにより安くできるかが……

  • 2016/01/10

中国ラーメン 揚州商人

http://www.yousyusyonin.com/ 関東に34店舗あり、 親子3代続く、 本場中国ラーメンがテーマです。 Wikiによると ラーメン店にしては女性客が多い。 外国人従業員採用も積極的で 比率は50%を超えている。 過去……

  • 2016/01/10

来来亭

https://www.rairaitei.co.jp/ 京都風醤油味の鶏がらラーメン。 1997年に滋賀にて創業して 現在は200店舗を超えている。 三大原則にもあるように 1、大きな声で挨拶 2、ニコニコ笑顔で対応 3、キビキビした行動……

  • 2016/01/10

つるとんたん

ムードを売りにした上質を追求してます。 https://www.tsurutontan.co.jp/ Wikiによると カトープレジャーグループの 外食事業部として展開している。 https://www.kpg.gr.jp/ ホテルやレジャ……

  • 2016/01/09

想いの骨組みをしっかり作り込む

コンセプトとは人に例えれば 「骨格」のことで、 コンセプトと違うことをすれば 骨がゆがんで 内臓も筋肉にも負荷がかかります。 つまり儲かるお店ではなくなります。 少しずつ、ですが。 ですので開業する前に コンセプトをしっかり作り込みましょう……

  • 2016/01/09

トップしか生き残れない

この右肩下がりの日本経済において どの業界も『一強百弱』の時代です。 あなたは1番のものを買いますか? それとも2番のもので満足しますか? 日本一高い山は富士山です。 では2番目に高い山はどこでしょうか? 管理人は知りません。 『2番目以下……

  • 2016/01/09

飲食未経験者がしてしまう間違い

1、インターネットで情報を集める 正しい情報と嘘の情報が混じっている 2、実際にめん店を営業している人に教えてもらう 職人気質の人は視界が狭くなりがちで 顧客志向が薄らいだり、 他店から学ぼうとする姿勢がなくなる。 師匠を間違えたら悲しい。……

  • 2016/01/08

開業前に徹底的にリサーチする

【失敗事例】 1、不動産屋の情報だけで 物件を決めて開業 ⇒駅前で人通りが多いと思ったが、 駐車場が取れない立地だったので 集客ができなかった。 2、費用などを考慮して 郊外の小さな店舗で開業 ⇒セルフサービスの店にしたがったが、 50席以……

  • 2016/01/08

失敗しないための10か条

1、熱い情熱があること 2、素直、プラス発想、学びに意欲的 3、ブレない一貫性を持つこと 4、周到な準備をすること 5、顧客ありきの思考(自分目線ではなく) 6、トップを目指すこと 7、マネしない 8、インパクトある個性を出すこと 9、余裕……

  • 2016/01/08

繁盛のための要素

【3つの構成要素】 ●圧倒的な商品力 ●期待以上のサービス力 ●存在感のある店舗 1、商品力 ・95点以上の感動される商品 ・ターゲット顧客に合う ・健康志向 ・味と見た目のインパクト ・オリジナルな味 ・お値段以上の品質 2、サービス力 ……

  • 2016/01/07

成果=責任×夢×意志×集中力×経験×直観力×忍耐

●情熱の根底には責任がある 顧客、社員、その家族 ビジネスを中途で挫折させれば 彼らに迷惑がかかります。 その時一番悲しいのは自分自身です。 自分を豊かにできないで 誰を豊かにできますか? 自分は自分に責任があります。 ●夢は情熱の源泉だ ……

  • 2016/01/07

自分自身への問い

1、自分の使命 2、自分の価値観(優先項目) 3、自分のルール 4、自分の欲望 5、信念と願望 6、イメージができている

  • 2016/01/07

一貫性のある行動を取れ

どんな状況にあっても 一貫した行動を取り続けるパワーを!! それは自分に対する強い自信と信念から来る。 以下のような7つの信念に基づく ポジティブ思考を持ち続け、 素直に信じ行動することが重要。 1、物事はすべて目的があって起こる (すべて……

  • 2016/01/07

五感に伝わるものすべてがコミュニケーション

「視・聴・嗅・味・触」 (目・耳・鼻・舌・皮膚) この5つの感覚がすべてコミュニケーションです。 (会話だけではない) 顧客の五感に満足を与えられるように 日頃から自分の五感を磨いておく必要があります。 そのために異業種からでさえも 外聞を……

  • 2016/01/07

守破離

武道の世界にて 上達への道筋として 「守破離」という考え方があります。 『守』(モデリング) ⇒成功者のマネをする。 100%のマネをする。 そこには自分の考えは差し込まない。 ひたすら素直にマネして下さい。 『破』(モデファイ) ⇒完全に……

  • 2016/01/06

ビジネスを成功に導く方程式

藤井薫さんが説く ビジネスを成功させるための公式 『アイデア×コミュニケーション×人間力』 アイデアとは? ・違うことをやる(差別化) ・ものまねしない ・ニーズの対応 ・日々向上進化する コミュニケーションとは? ・対自分への理解 ・対店……

  • 2016/01/06

重要なことに時間を使う

コヴィーさんの本によると 1、緊急で重要なこと 2、緊急ではないが重要なこと 3、緊急だが重要でないこと 4、緊急でも重要でもないこと この2番目の時間を増やせるように 日々努力していけば 1番目は起きなくなってくる。 1番目とは閉店に関……

  • 2016/01/06

強烈なインパクトを与えろ!!

インターネットや スマホの普及による ・情報伝達の加速化 ・情報価値の低下 が起きている。 これはありふれたものでは 誰も見向きもしないということ。 「ありきたりでは通用しない時代」 歌舞伎というのは “傾く”から来ている。 常識から外れる……

  • 2016/01/06

飲食業の基本

マクドナルドが創業時から 徹底して貫いていること ・Quality(おいしさ) ・Service(サービス) ・Cleanliness(衛生) QSCの3項目です。 時代の流れで Value(お値打ち感)も追加。 最近ではEntertain……

  • 2016/01/05

店主の3大中核問題

●すでにお店を営業している店主の悩み ・売上げが上がらない ・妥協している(資金、商品、サービスなど) ・モチベーションが湧かない ●これから開業しようとする方の悩み ・資金不足 ・集客できるかどうか ・良い人材が来てくれるか これを解決す……

  • 2016/01/05

平均寿命は2~3年

麺専門店の寿命は短い。 (他のビジネスも似たり寄ったり) その理由 1、新規の40%が1年未満で閉店する 2、時代の流れについていけなくなった 3、顧客目線を忘れた プロ意識がなく 「俺にはこれしかない!!」という覚悟もなく 事業に着手して……

  • 2016/01/05

人生の時間=命

すべての人生は時間でできている。 だから時間を有効に使わなければならない。 人生における時間ロスの4要素 ・正しい仕事につかなかった場合 ・正しい人間関係を構築しなかった場合 ・正しい場所で生きていない場合 ・正しい知識を得ていない場合 人……

  • 2016/01/05

麺ビジネスの現在と今後の流れ

●1兆円規模の麺ビジネス (2兆円?) ・不況 ・少子高齢化 ・健康志向 ・女性市場の拡大 ・食材費の値上がり ・省エネ、エコロジー ●新しい流れ ・麺類+異業種の複合ビジネス ・夜も狙える麺専門店 ・健康志向のお店 ・女性のためのお店 ・……

  • 2016/01/05

新規開業者の失敗の原因

毎年の新規開業 ラーメン店:3500店舗 うどん、そば店:約3000店舗 毎年の閉店する店舗も同じくらいある。 ※その40%が1年も持っていません!! その理由は 経営ノウハウを学んでいないから。 【失敗していく人の事例】 ・コンセプトが明……

  • 2016/01/04

麺ビジネスの魅力

うどん:24000店舗 そば:24000店舗 ラーメン:35000店舗 コンビニ:55000店舗(頭打ち感) 美容院:237000店舗(潰し合い) 麺類市場は まだまだ伸びる余地が大きいでしょう。 【メリット】 ・粗利、収益性が高い ・リピ……

  • 2016/01/04

麺料理が世界でも伸びている

日本のラーメンが世界で受け入れられている。 (うどん、そばはそれほどでもない) 理由 ・高齢者にとって食べやすい ・小麦粉は世界で栽培されている ・何と言ってもおいしいから 大和製作所の製麺機も 海外輸出が増えているようです。 (参考文献)……

  • 2016/01/04

麺の歴史は食べやすさの追究

概して言うと食の歴史は 食べやすさを追究した流れにある。 ・大きなサイズから小さいサイズへ ・硬いものから柔らかいものへ 咀嚼回数が減っていく料理へと 変遷していくのが食の歴史です。 【麺類の特徴】 ・食べやすい ・調理方法が豊富 ・食感が……

  • 2016/01/04

うどん、そば市場は伸びている

2011年までグラフですが うどん、そばの市場は伸びていますね。 どうしてかを考えると ・安い ・早い ・うまい ・気軽 ・ヘルシー こんな理由からだと思う。 管理人も麺類は大好きです。 参考書籍 ☛「図解不況でも繁盛するラーメン・うどん・……

  • 2016/01/04

死ぬ瞬間に「人生楽しかった」と思えるか?

松下幸之助さんが引退する時に 「自分の頭をナデナデしてやりたい」 とよくやった自分を褒めたそうです。 人生は自分の芸術作品です。 そのデキは自分次第で決まります。 もしあなたのビジネスが 嫌々ながらしているものだとしたら それをあなたは褒め……

  • 2016/01/04

何かを犠牲にしなければ、別の何かを得られない

美輪明宏さんが言っている。 苦あれば楽あり。 良いことがあれば悪いこともある。 これはお金を儲けたいのなら 何かを失わなければいけないということ。 (等価交換) 大別したらこの2つです。 ・今持っているお金 ・労働力(=人生の時間) 自らの……

  • 2016/01/04

顧客を営業マンにしてしまう

もし顧客を満足させたら その人はまた買ってくれる。 (来店して食べてくれる) そして家族や友人に紹介してくれる。 「あの商品(店)よかったよ」と。 こちらが営業していなくても (広告チラシを打たなくても) タダで売上を上げてくれる営業マンが……

  • 2016/01/04

麺専門店の構成要素

・商品(メニュー) ・従業員(サービス力) ・店舗(ムードなど) この3つの要素が絡み合って めん屋の総合力が決まります。 どれかが欠けても繁盛しませんが、 すべて100%以上でなくてもOK。 ただし管理人は商品が一番大事だと思います。 「……

  • 2016/01/03

プロとしてプロであり続ける

顧客から1円でもお金を頂ければ あなたはプロの経営者です。 それを今後永続していくために (儲け続けるために) 甘えや妥協が命取りになることを いつも心に留めて下さい。 プロならそれはやってはいけないぞと。 プロのスポーツ選手が ドーピング……

  • 2016/01/03

顧客の問題を解決してあげること

どんな時に人はお金を自分に渡してくれるか? 人が困っていることを解決させた時。 人が悩んでいることを解消させた時。 一言でいえば 『感謝』されるようなことを提供すればいい。 【ニーズ:必要性】 【ウォンツ:欲求】 (2つの違いはここでは述べ……

  • 2016/01/03

ブレない軸の確立させる

・情熱 ・使命 ・理想 ・目的 ・本質 これがあなたの軸です。 いや、人生そのものです。 困難にぶつかっても あきらめずにやり続ける。 嫌なことがあっても やけっぱちな行動はしない。 『人生=芸術作品』 ですから。 何かで迷った時は 上の5……

  • 2016/01/03

飲食業の本質は「おいしさ」

ここで言う本質とは 核(コア)のことです。 そのビジネスにあって なくてはならない必要不可欠なもの。 それがなければ存在が成り立たないもの。 それが核です。 飲食店を経営するにあたって この核とは「料理のおいしさ」です。 顧客はマズイものを……

  • 2016/01/02

なぜそれをあなたがしなければならないのか?

そのビジネスは他の人もしている。 自分がしなくてもその人たちがいるから 別に困ることはない。 たとえばラーメン屋 ラーメン屋は全国に3万5000店あります。 自分がラーメン店を開業しなくても 他の人がすでにやっている。 なぜあなたがラーメン……

  • 2016/01/02

なぜそのビジネスでなければならないのか?

仮にあなたはラーメン屋をやりたいと思う。 なぜラーメンなのですか? 他にもいろんなビジネスがあるのに どうしてラーメンを選ぶのですか? そばでもなく、うどんでもなく、 カレーでもなく、牛丼でもなく。 ラーメンしか作れないからですか? それな……

  • 2016/01/02

何のためにビジネスをするのか?

人がビジネスをするのは お金を儲けたいがためです。 では仮に多くのお金を儲けたとしたら あなたは何をしますか? 何に使おうと考えていますか? 自分が楽をしたい。 家族を楽にしたい。 楽とは何ですか? 働かないことです。 ビジネスは読んで字の……

  • 2016/01/02

絶えず危機感を持ち続ける

東京の品川には 地方出身企業の看板が多い。 元からある都内出身の企業は 地元だから固定客がありそうなものですが、 実際は地方からの参入組に押しやられている。 その理由はさまざまだと思いますが、 1つには『ハングリー精神』の有無ではないか。 ……

  • 2016/01/02

開店前の重要さ

『段取り8割、仕上げ2割』 勝負は開店する前に決まっている。 新しい店舗に 新しいパートアルバイトでは (どんなに訓練していたとしても) 混乱が起こる。 だからマクドナルドなどは 新オープンの店舗では 採用したばかりのクルーは使わず、 他店……

  • 2016/01/02

成功した企業が行なう3つの取り組み

1、情熱の持てることだけを取り組む 2、世界一になれることだけに取り組む 3、収益の上がることだけに取り組む 成功した企業はすべて この3点をクリアした事業しかやっていない。 世界一を日本一、地域一と置き換えてもいい。 これを念頭に商売に取……

  • 2016/01/01

あなたは麺商売に情熱を持てるか?

お金を儲けるのが第一なら 飲食店ビジネスは辞めた方がいい。 なぜなら ・初期投資がかかる ・利益率が低い ・収益が安定しない(天候・季節で変わる) ・食品廃棄ロスがある ・固定費がかかる 飲食業はどうあっても儲からないからです。 それでもや……

TOP