- 2017/06/30
工事費をケチるな。
手抜き工事というのは 見えないところで行なわれている。 業者にも生活があるから 利益を出さなくてはいけない。 (従業員の給与もあるでしょ) だから手を抜くところは抜く。 (本当はいいものを作りたいのに…) 店舗を設計するのはプロに任せる。 ……
手抜き工事というのは 見えないところで行なわれている。 業者にも生活があるから 利益を出さなくてはいけない。 (従業員の給与もあるでしょ) だから手を抜くところは抜く。 (本当はいいものを作りたいのに…) 店舗を設計するのはプロに任せる。 ……
とんこつラーメンは特に臭う。 だからラーメン店の出店を拒否してくる 大家さんや周辺の住民がいる。 そこを説得するには時間もお金もかかる。 (交通費やお土産など) 私ならその場所はあきらめる。 なぜなら他人を変えることは至難の業だから。 その……
飲食業は 「仕入れて、加工(料理)して、売る」 という流れのビジネスモデル。 この加工というの工程に いかに手間暇がかかっているのか。 開店キャンペーンとして チャーシュー麺を300円で売り出した。 人数制限もなしに。 これをしたらどれだけ……
どんなに誠実に経営しても 変なお客に悩まされるのが飲食業。 ・パチンコ玉が入っていた ・ガムがひっついた ・券売機に1万円入れたのに出ないぞ 時に営業マンも来る。 ・交換時期が来たので消化器を ・街の地図に載せてあげるから5000円 一度で……
飲食店は何よりも立地が大切だが、 駅前の一等地は家賃や保証金が ものすごく高い。 こんな不景気でも高いまま。 どうしてかというと 飲食店だけではなく、 ファッションやマッサージなど 別の業種の人たちも狙っていて 需要が途切れないから。 管理……
結局飲食店が繁盛するか否かは ・お店がうまそう ・店名がうまそう ・もちろん料理もうまそう ・オヤジも感じよさそう ・店員も人当たりよさそう ・器もイケてる その「おいしそう」「うまそう」の積み重ね。 ダメな店ほど努力をしない。 誰でも皆さ……
ラーメン店の座席幅は55cmは必要。 丼を置いて箸で食べるため 肘が体幅からはみ出る。 焼き鳥屋では、 飲むのも食べるのも カウンターから縦方向の動作ですむ。 だから50cm~53cmでいい。 立ち飲み屋では、 お客がカウンターに対して 斜……
郊外のお店では ファミリー層に受けるようにと お子様の大好きなカレーも出してしまう。 さらにドリンクバーも出して好評を狙おう。 おまけにケーキやおにぎりも出す。 「あなたは何屋さんをしたいの?」 ラーメン店ならラーメンで勝負。 お店のコンセ……
ラーメンなどの熱々系食べ物は 冬場に儲かりやすい。 お腹が空きやすい時期だし お客が夏場よりも多く来店するから。 冬に開業すると 月100万円以上儲かる場合がある。 (その月は戦争状態) 独立オーナーの中には それにいい思いをして 高級車を……
ラーメン屋ではオープン初日 ほぼ全員ボロボロなる。 ・仕事の備品整理 ・ラーメン作り ・従業員の教育 など仕事が山のようにある。 オーダー間違え、麺を伸ばす。 リハーサルのやり過ぎで寝ていない。 ラーメンの練習のしすぎで 開業当日のスープを……
お店のコンセプトを その店長に決めさせることにした。 「お客さんの心が温かくなって、ふわっとするようなお店」 オープンしてみると”軸”がないので 店内は大混乱。 メニューなどを聞いても ふわっとしか答えないので、 「……
履歴書には嘘が書ける。 それが本当かどうかは調査されないから。 大企業ならいざ知らず ラーメン屋ならその真偽を確かめないものだ。 そんな時間もお金もないから! だから履歴書よりも面接をしっかりする。 「なぜそこに入ろうとしたのか?」 「どん……
お客さんとのコミュニケーションを 重要視しようと考え、 人生経験豊富なホールスタッフを募集した。 「経験者優遇。50歳以下歓迎」 やってきたのは 物腰柔らかく、人当たりがよい。 姿勢も良いし、話かけの反応もいい。 だが住民票を出してもらった……
博多の真ん中にオープンする ショッピングビルで、 もともとはデパートだったところに 外資系投資会社が開発を進めていた。 そこにラーメン店を開きませんか?と案内が来た。 主導会社も信用できるし、話に筋があるなと レストランフロアに3軒の契約を……
18歳でたまたま入ってきたヤンキー。 「よしやるぞ」というやる気は感じられず 社会常識やマナーもなっていない。 足し算も苦手。 そんな時店長が交通事故で亡くなった。 その日から彼は変わった。 「俺がこの店の店長になる!」 「店長の意思を次い……
・ラーメンも食べられるカフェがいい… ・座り心地のいいデザインチェアーで… ・女性をメインターゲットにして… こうしたラーメン店は早々潰れます。 なぜならカフェとは、 のんびりした時間を過ごす空間であり、 ラーメンは、 できたて熱々の内に素……
店長に抜擢する際に 前職の経験を本人から聞く。 それを鵜呑みにして いざ任せてみると全然できない。 自分を過大評価する人はいる。 見栄なのかプライドなのか。 履歴書でも嘘が書けるのですから、 とにかくやらせてみる。 それで真実かどうかが分か……
あるミャンマー人を料理人として雇った。 券売機のチャーハンが押されたと同時に 速攻で作り出す。 その時間35秒。 ご飯はまばら、野菜は生 の未完成品。 これを注意すると彼は「クエル!」 外国人をも雇わなければ やっていけない日本の飲食業。……
地方の商店街にて 北海道ラーメンを出すお店。 北海道のイメージを前面に出して 集客を計ろうと提案助言した。 店のイメージを オーナー店主に任せて リニューアル当日に行くと、 看板には北海道の地図 ラーメンの写真はピンぼけ おまけに鉄道ジオラ……
熱中症で倒れた店長がいた。 ユニフォームを脱がせると 立派過ぎる刺青が!! 根性があるし 我慢強いので ラーメン屋さんには向いている。 そっちの世界での尋常でない上下関係で 彼は生きてきたのだろう。 もし刺青さえなかったら どんな世界でもい……
「死ぬ気で頑張ります!!」 「一生この会社に付いていきます!!」 こんな大層なセリフを言って 消えていった男たちは 星の数ほどいる。 嘘つきの多いこと。 本当にやる気なら 行動や実行で示す。 言葉を信用しない。 信用できるか否かは 行動でこ……
米や洗剤の減りが早い。 原因を探ると、ある男の 朝ペラペラなリュックサックなのが 帰る時はパンパンになっていた。 横領は犯罪です! こんなことをさせないようにするために 従業員すべてに経営者思考を持たせる。 バイトはなるべく雇ってはいけない……
仕事が終わったので ご飯をおにぎりにしている男がいた。 丼で食べればいいのに 餃子の持ち帰りパックに詰めている。 空いたスペースには焼豚や千切りキャベツ。 その手際の良さから長年やっていたな… 賄いにはルールをしっかり規定すること! (参考……
賄い=仕事ご苦労様の無料食事券 だと、勘違いしている人が少なくない。 自分の分を食べないで 友達に来店してもらい食べてもらう。 自分のタイプな女性客に メニューにない創作料理を出す。 だって僕の分は僕のものなのだから 好きなようにしても勝手……
瓶ビールなら不正はできないが、 ビールサーバーなら少しはごまかせる。 ある店舗では自分たち用に 専用ビールサーバーを確保。 閉店後にみんなで飲む。 親睦を深める程度なら 報告しても上からのおとがめは少ない。 飲食業の仕事はキツいもの。 ある……
ラーメン店内は熱い。 だから水分補給を頻繁にする。 自分用のペットボトルを持ち込み (これはどの店も普通に行なわれている) それを冷蔵庫に入れておいて 暇ができた瞬間を見計らって飲む。 これにチューハイや日本酒を仕込んだ男。 普段おとなしい……
●駅前一等地の普通のラーメン店 ●住宅街で隠れ家的うまいラーメン店 「どちらが儲かるか?」 前者です。 お客さんの絶対数が多い一等地なら ライバルが増えても売上げはビクともしない。 (座席数20もないラーメン店) かたや郊外の住宅街では 近……
・伝票をごまかす者 ・券売機で故障中の張り紙をして お客から直接現金をもらい ポケットにくすねる者 ・券売機の釣り銭を”借りた”と称する者 ・麺4玉を5玉にして1玉分をくすねる者 ・ひどいのは罰金というルールとして ……
男は守る者ができると 大きな冒険ができなくなる。 それまで死ぬ気の態勢で仕事していて 恐れるものなく全精力で働いていた。 たとえ料理は素人でも キャラが魅力あふれる人物。 トークやギャグが冴えている。 それがお店の売上げに直結していた。 店……
(例1) 4人で運営のお店。 3人で運営しても大丈夫なようにする。 話し合って誰か1人休める日を決める。 会社には4人出勤してますと嘘報告。 なかなか賢い店長。 (例2) 自分が店にいなくても 勝手に回る仕組みを作り上げ、 自分は警備員のア……
耳の悪いおばあさん 目の悪いおじいさん お店はパニック 高齢化社会日本では これは笑い事ではない。 若い人は働きたがらないし 外国人は3年しかいられないし。 こんなレストランもある。 参考にでも。 認知症のウェイトレスがいる店
夜間担当の男。 終電に間に合わせようと 相当慌てていたらしく、 足で蹴って開けてしまった… ガスの元栓を!! 早朝に店の前を通行した人が あまりのガス臭さに通報した。 店内はガスが充満していた。 店の外でタバコを吸っても 爆発するほどだった……
とんこつスープを寸胴で煮込んでいる時、 (とんこつは100度以上になる!!) 見上げたら換気扇が汚れていたので 近くにあった麺入れ箱を寸胴の上にのせ、 そこに立って掃除しようと試みた。 箱が割れてそのままドボン。 大やけどで2ヶ月の入院。 ……
ゲンコツとは豚の骨の関節部分。 エキスが出やすいように 骨をハンマーで割る。 集中力が途切れたのか 自分のゲンコツを… よくある事故だそうです。 ↓危ない作業です (参考文献)
機械は電気さえ与えれば 文句言わず働いてくれる。 券売機や食洗機は スタッフ2人分以上になる。 費用は導入費と電気代のみ。 安い。 ケチらず導入してほしい。
新人社員がお店の厨房を任された。 作られたスープを飲むと ほとんどお湯状態。 前のラーメンがマズかったので 私が新しく作りました。 ウマいですよ。 新人は自信満々。 誰でもできるレシピがあるから大丈夫。 それは勝手な思い込み。 多くのチェー……
「茹でた麺を締めて(麺を流水で洗うこと)」と頼んだら →アチチと麺を絞っていた!! 「保温ジャーに残る古いご飯を 新しいのが炊けた上にのせておいて」と頼んだら →ジャーの上に丼がのっていた!! (先入れ先出しを知らない) 「米をといだのがザ……
ラーメンで独立したい人に問いたい。 1、体力 2、運動神経 3、段取りの良さ 熱い厨房で 汗をかき 油を使い 炎を操り 動物の骨を砕き スープを見張る。 店内で接客サービスし そろばんをはじき 売上げの心配をする。 プロの中華料理店の人でも……
営業時間中はサボれない、帰れない。 怠け者が使う手は レジと券売機の操作をして (朝5時閉店の場合) 夜2時頃に店を閉めて 5時に券売機を止める。 売り上げがゼロになるが お客が来なかったことにしてしまえ。 それをやり過ぎると ずっとゼロで……
飲食店経験者は 入店後に想像と違って辞めたくなる時、 身内の不幸を言い訳に使うらしい。 素直に言えばいいものを 経験値やプライドが邪魔して… 飲食店退社のよくあるケースです。 (参考文献)
元ラーメン店経営 腰のヘルニアのために引退。 今はブロガー?ユーチューバー? https://ameblo.jp/miwainudosi/ ヤマコノデラックス醤油調味の素1リットル ヤマコノデラックス醤油調味の素1.8L……
博多一風堂を経営する ㈱力の源カンパニーの 河原成美会長の連続動画 カウテレビジョン公式YouTubeから http://www.cowtv.jp/
佐野実さんはこの本で 「麺は男、スープは女」だと言っている。 https://amzn.to/3Nu7n0O (ラーメン屋を開く前に必ず読め) ・麺のコシは水加減で決まるもの ・スープのデキは火加減で決まるもの ということを知っているからだ……
同じことを何度も何年もしていると ブレイクする瞬間に出会える。 その境目となる値のことを閾値(いきち)と言う。 ジャンボジェット機は 時速300キロに達しないと飛びません。 295キロでは飛べない。 300キロはジャンボジェットの閾値です。……
1、成長し続ける 2、自らリスクをとる 3、先に与える 4、情熱の持てることに取り組む 5、いまだ解決されていない、お客さまの問題を解決する 6、心地良い状態を常につくり続ける 7、今ある姿をあるべき姿に変えるプロセス 8、ライバルとは絶対……
1、その業界で誰もやっていなかったことをやること 2、今まで世の中になかったことをはじめること 3、お客さまよりも先に問題に気付き、先回りして対応すること 改善・改良はすでにあるものをより良くすること。 イノベーションは次元を1つ超えた斬新……
飲食店開業には資金が必要です。 それをすべて自分でまかなえるほど あなたはお金を持っていないと思います。 借り入れを希望する場合は まず始めに必ず「日本政策金融金庫」に当たって下さい。 国が税収確保のために 懸命に融資する機関で 金利が低く……
お店をやる人は 開業資金が必要ですが、 借金してやってはいけない。 なぜなら失敗したら立ち直れますか? 「めん屋の40%が1年も持たず閉店する」 この事実を知ってほしい。 皆さん、失敗を夢見て開業をしていません。 誰でも繁盛を希望して始めて……