- 2025/05/16
- 2024/12/29
2025年はあらゆる物価が高騰します!気を付けて下さい!
2022年7月に創業したばかりの 「焼津ぶしうどん しょうた」 がFC募集をやっている。 FC案内:https://shouta-fc.com/ FC案内:https://www.istyle-official.com/ 株式会社アイスタイ……
- 2024/07/06
朝7時開店のラーメン屋。朝ラー文化を広めた「たま家」恐るべし。
- 2023/11/19
「支那そばや」の歴史について「佐野実」がラーメンの鬼と呼ばれた人生に迫る
佐野さんのこだわり 名古屋コーチン 国産小麦「春よ恋」「キタホナミ」ブレンド 内モンゴル産のかん水 焼あご ラーメンの器 https://twitter.com/sanominoru https://noodle.enjoybusin……
- 2023/11/18
北海道民が愛してやまない「札幌味噌ラーメン」【2023年1月26日 放送】
日本全国各地 さまざまなラーメンがありますね 本場の札幌みそラーメンには バターもコーンも入っていない! 誰が入れたの?
- 2023/10/08
一蘭。拡大できた理由
・味集中カウンター ・替え玉システム ・仕切りと注文方法で女性客の心を掴む ・回転率の高さ ・紙オーダーでミスが少ない ・外国人労働者でも働きやすい ・自社工場での製造で味の統一 一蘭が客離れを恐れず超強気の値上げをする理由について 一蘭が……
- 2023/10/05
ラーメン屋の50%が半年で潰れるワケは?
ラーメン屋の50%が半年で潰れるワケは?飲食業界を取り巻く現状… 日本には約35,000軒のラーメン店がありますが、 繁盛し生き残っていけるお店はほんの一握り。 半分は半年たたずに閉店しているのです。 「どれだけ良い立地でもお客さんが来ない……
- 2023/09/24
ラーメン業界の差別化をどうするか?
ラーメン業界だけでなく 飲食業全般が厳しい状況 ・原材料の高騰 ・光熱費の上昇 ・人件費のアップ 静岡市「麺処 汐のや」塩そば700円の場合 【2013年→最近】 ・麺代:約50円→約100円 ・光熱費:約40円→約90円 ・トッピング……
- 2023/09/22
2023年1-8月「ラーメン店の倒産動向」調査
「ラーメン屋さん」の倒産が前年同期比3.5倍に急増 食材価格・光熱費高騰で年間最多ペース 9/12(火) 13:02配信 東京商工リサーチ 2023年1-8月の「ラーメン屋さん」の倒産(負債1000万円以上)が 28件(前年同期比250.0……
- 2023/09/20
どさん子ラーメンの栄枯盛衰
「どさん子ラーメン」 札幌ラーメンを全国FC展開して1000店舗以上に拡大! 時代の波に乗って成長した味噌ラーメンも ライバル店続出で しだいに陳腐化して衰退していく。 それはどんな業界・商品でも同じだが。 特にFC展開している飲食店は ……
- 2023/09/05
ラーメン濱野家の店主のこと
店主、濱野伊織(男性)さんへのインタビュー ・美容師を目指したが辞めてアパレルへ ・専門学生時代に食べた武蔵家ラーメンに感動 ・アパレルに未来を持てずにラーメン屋に転職 ・武蔵家と杉田家で修行 ・毎日食べられるラーメン ・力を入れているのは……
- 2023/08/28
家系ラーメン店【三浦家】の声かけと仕込み
店主の三浦慶太さんは ずっと接客を重視している。 すでに行列を作っている人気ラーメン店なのに。 来店時の声かけが「こんにちわ!」 (いらっしゃいませ!ではない) しかも出ていく時は 「いってらっしゃい!」ですよ😊 住所:〒……
- 2023/07/15
コロナの影響で、焼肉店から屋台にシフトチェンジした!
一日に最高150杯のラーメンを売る 「屋台ラーメン しゅんやっちゃん」 (コメント欄の抜粋) オーナーの落合俊哉さんは 焼肉店を経営しているがコロナ禍に入り、 売り上げが下がる中 「このまま守るだけではだめだ。行動、攻めだ」と思い立つ。 ……
- 2023/07/09
ラーメン屋だけど肉丼屋になった!
最初は普通のラーメン屋で開業したが 運動系学生ばかりのお客さんばかりで 大盛り肉丼が売れ出した。 現在8割の注文が肉丼。 近所に柘植大学や高校があります。 創業50年 床屋の祖父が職人を雇って始めた。 北海道の岩見沢に「さっぽろ軒」にレシ……
- 2023/06/04
お客様を笑顔にすることが商売の基本
- 2023/06/03
50代で開業した女将の苦闘
東京都小金井市の「えんふく家」 女将の作る横浜家系ラーメンは絶品! 女性の細腕で店を持つ。 息子さんもいっしょに働いてらっしゃるが 安めの価格帯で経営は大変でしょうね。 私の厳しい意見になりますが 子どもに頼ってはいけないと思う。 自分の……
- 2023/06/03
埼玉県さいたま市の「漫々亭」
「客が俺が決めるんや!」 信念と情熱を持ったマスターと 埼玉のソウルフードである スタミナラーメン・スタカレーや炒麺(焼きそば)が絶品のお店 自信があるから強気になれるのです。
- 2021/05/29
繁盛店になるための2つの極意
2010年12月に出版されたこの本に ラーメン店成功のための 2つのマインドセットが記されている。 1、”好き”であり続けること 2、経営者の視点を持つこと 全くその通り。 簡単に言うと「夢とそろばん」ですが、 別の……
- 2018/12/29
商売は「また」が大事
斎藤一人さんの本にある。 商売で上手くいくためには 「また」が大事です。 また来たい また買いたい また会いたい つまりリピートがないビジネスはキツイ。 「どうしたらリピーターになってくれるか?」 お客さんを楽しませることです。 そのために……
- 2018/12/26
おいしい味よりも、楽しさを提供すると、お客さんは喜ぶのが今のビジネス。
ファミレスのガストのチャンポン麺を食べた。 ニッスイの冷凍チャンポン麺と同じだった。 両方が同じだという確実な証拠はないが、 私の舌は同じだと感じている。 もしそれは違うというのなら お問い合わせから。 あなたの意見をお待ちしていますい。 ……
- 2018/12/09
店内にあなたの「好き」を置こう。
どこのお店も似たり寄ったりでつまらない。 個性がないお店は 「ここは何だか楽しそう」 と選んで来店してくれない。 そうならないように あなたは自分の好きと関係するグッズを 店内に飾ってほしい。 例えば釣りが好きなら魚拓を飾る。 ミニ四駆が好……
- 2018/12/08
同じ趣味の人となら、即親しくなれる。
お客さんと会話するのは お客さんをリピーターにするため。 リピーターとは家族みたいな関係です。 あなたが好きな趣味があるとする。 その趣味を同じく好きという人がいる。 二人は即友達になれる。 私が聞いた話しですが、 同じ趣味の人とは親密にな……
- 2018/12/08
まず「6W2H」を明確に。
お店を経営するのに コンセプト(骨組み)は欠かせません。 これを明確にしないと迷走します。 Who:誰が(あなたが) Whom:誰に(ターゲット層) Where:どこで(立地場所) What:何を(業種) Why:なぜ(動機・理解・根拠) ……
- 2018/12/01
お客さんが退店したら、ホッとしますか?
あなたのお店にお客さんがいます。 緊張しますか? 用が済んだら さっさと帰ってくれればいいのに と思ってませんか? それね、お客さんもそう感じているのですよ。 おそらく2度と来店してくれません。 どうすればいいと思いますか? 「お客さんと家……
- 2018/11/23
お客さんは神様ではない。
あなたは自分の家族にサマを付けますか? お父様、お母様、お兄様、お姉様、と。 私は付けていません。 あなたもそうだと思います。 もしあなたがお客様と呼んでいるなら あなたのお店はお客に負けています。 それかお客のワガママに付き合わされて い……
- 2018/11/22
たった一言でもいい。お客さんと会話をしよう。
「いらっしゃいませ」 「ありがとうこざいます」 これは会話ではなく、挨拶です。 挨拶されてもお客さんは喜ばない。 なぜならどこのお店も当然にしているから。 「何を会話したらいいのか?」 何でもいい。 今自分の趣味のことや ニュースで話題のこ……
- 2018/11/18
お客さんの名前を覚える。
あなたがお店に入った時 自分の名前を呼ばれたら 嬉しくないですか? 「あ、俺のこと知ってくれている」 「私のこと覚えていてくれたんだ」 お客さんをリピーターにするために 必ず名前を覚えて下さい。 そのために会員カードを作ってほしい。 簡単な……
- 2018/11/18
商売の基本3つ
1、笑顔 2、うなづき(うんうん分かるよ) 3、楽しい会話(短くてもOK) この3つさえ守れば お客さんはどんどん増えます。 しかもリピーターになってくれます。 なぜならほとんどの店がやってないから。 すごく効果があるのに。 3番はチェーン……
- 2018/11/11
楽しさや面白さがないと、今のビジネスは儲からない。
飲食店経営をされている方は おいしさと価格ばかりに目が行く。 ですが今お客さんはそんなことは求めてない。 この2点を求めている。 ・楽しさ、面白さ ・癒し 店主はこれを意識して お店を経営してほしい。
- 2018/10/31
もし大金が儲かったら、お店を辞めたいですか?
売れて売れて儲かったら 仕事がどんどん楽しくなるはず。 でもダメな店主や経営者は 儲かったらお店を辞めて自由になりたい。 斎藤一人さんがそんな人に 「商売なんかしたくないんだ。嫌いなんだ」 と嘆いていた。 自分を不幸にしている仕事は即辞めよ……
- 2018/02/28
話すは放つ
斎藤一人さんが言っていた。 話すことは心にあるものを”放す”ことだと。 あなたがお客さんに話しかける。 お客さんも話し返す。 お互いの心の中にあるものが 外へと放り出される。 これは気持ちいい。 なぜなら現代人の心は……
- 2017/11/12
なぜラーメン屋さんなの?
世の中いろんな飲食業があるし いろんなビジネスがあるのに、 なぜあなたはラーメン屋さんをやりたいのですか? ラーメンが好きだから →食べるのが好きなら食べるだけにしときなさい! ラーメンを作るのが好きだから →家で作って満足してなさい! な……
- 2017/08/09
フードジャーナリストの 山路力也さんの記事
フードジャーナリストの 山路力也さんの記事です。 http://www.ymjrky.com/ (以下抜粋) 人には言えない「本当に美味しいラーメン」を見つける方法 美味しいラーメンに辿り着くのが難しい時代 ラーメン人気はブームを超えて日常……
- 2017/07/02
ラーメン店の原価率
(AbemaTV/AbemaPrimeより引用) 大崎裕史氏によると ラーメン店の原価率は 平均的には30%くらい。 販売価格が1000円だとすると、 原材料費が300円という計算。 「材料を加えれば、一般的には美味しくなる」 と言う。 閉……
- 2017/07/01
席がギュウギュウの店の方が儲かる。
人ひとり分が通れる幅は50センチ。 それをゆったりさせようと 1メートルに設計すると 背後がスカスカでかえって落ち着けない。 通路が狭いことによって 客同士の譲り合いなどの連携が生まれる。 ラーメン店を構成する一員として 何だか自分も役に立……
- 2017/06/30
安売りで集客を計るな!
飲食業は 「仕入れて、加工(料理)して、売る」 という流れのビジネスモデル。 この加工というの工程に いかに手間暇がかかっているのか。 開店キャンペーンとして チャーシュー麺を300円で売り出した。 人数制限もなしに。 これをしたらどれだけ……
- 2017/06/30
クレーマーと嫌がらせには負けるな。
どんなに誠実に経営しても 変なお客に悩まされるのが飲食業。 ・パチンコ玉が入っていた ・ガムがひっついた ・券売機に1万円入れたのに出ないぞ 時に営業マンも来る。 ・交換時期が来たので消化器を ・街の地図に載せてあげるから5000円 一度で……
- 2017/06/29
開業は夏に始める。
ラーメンなどの熱々系食べ物は 冬場に儲かりやすい。 お腹が空きやすい時期だし お客が夏場よりも多く来店するから。 冬に開業すると 月100万円以上儲かる場合がある。 (その月は戦争状態) 独立オーナーの中には それにいい思いをして 高級車を……
- 2017/06/25
ラーメン屋に向いている人
ラーメンで独立したい人に問いたい。 1、体力 2、運動神経 3、段取りの良さ 熱い厨房で 汗をかき 油を使い 炎を操り 動物の骨を砕き スープを見張る。 店内で接客サービスし そろばんをはじき 売上げの心配をする。 プロの中華料理店の人でも……
- 2016/02/03
閾値を超えろ!!
同じことを何度も何年もしていると ブレイクする瞬間に出会える。 その境目となる値のことを閾値(いきち)と言う。 ジャンボジェット機は 時速300キロに達しないと飛びません。 295キロでは飛べない。 300キロはジャンボジェットの閾値です。……
- 2016/02/02
ビジネスで生き残るために
1、成長し続ける 2、自らリスクをとる 3、先に与える 4、情熱の持てることに取り組む 5、いまだ解決されていない、お客さまの問題を解決する 6、心地良い状態を常につくり続ける 7、今ある姿をあるべき姿に変えるプロセス 8、ライバルとは絶対……
- 2016/02/01
藤井薫さんが考えるイノベーションとは
1、その業界で誰もやっていなかったことをやること 2、今まで世の中になかったことをはじめること 3、お客さまよりも先に問題に気付き、先回りして対応すること 改善・改良はすでにあるものをより良くすること。 イノベーションは次元を1つ超えた斬新……
- 2016/01/20
昼食市場から夕食市場へ
・客数:昼>夜 ・客単価:昼<夜 ・規模:地方<都会 ※地方の夕食市場は、都会よりも厳しい! 【昼市場の特徴】 1、料理そのものに重点がいく 2、軽めの食事が求められる 3、比較的価格が安い 4、1人客が多い 5、空腹を満たす目的 【夕食市……
- 2016/01/20
上質とお手軽の違い
「上質とは?」 ・上質=高級ではない ・がんばれば誰でも手を出せる価格帯 ・独自のこだわりがある ・多店舗展開しない ・効率よりも独自性で勝負 (個性、オーラ、手間暇、愛情など) 「お手軽とは?」 ・利便性の追究 ・いかにより安くできるかが……